インプラントの周りから膿が出たら?原因と対処法を解説

インプラントは天然の歯に近い見た目や機能を取り戻すことが期待できる治療法です。しかし、治療後に歯ぐきから膿が出るような症状が見られる場合は注意が必要です。膿は体内で炎症や感染が起きているサインで、放置するとインプラントの脱落や周囲の骨が溶けてしまうこともあります。自覚症状が少ないため天然歯より気づきにくいこともありますが、早期発見と適切な対応が大切です。

今回は、インプラントの周りから膿が出る原因や対処法について解説します。

1. インプラントの周りから膿が出るのはどんな状態?

インプラント周囲から膿が出る場合は、「インプラント周囲炎」の可能性があります。進行すると骨が溶け、インプラントの機能に影響することがあります。

①インプラント周囲炎とは

インプラントの周りの歯ぐきや骨に、細菌感染による炎症が起きる状態です。歯周病と似た経過をたどることが多く、自覚症状が少ないうちに進行してしまうこともあります。

②膿が出るメカニズム

歯ぐきに細菌が入り炎症が進むと、体の免疫反応で膿が溜まることがあります。炎症が歯ぐきの奥や骨の周囲まで広がると、膿として外に排出されることもあります。

③症状に気付きにくい

インプラントは神経が通っていないため、炎症が進行しても痛みを感じにくいことがあります。膿や出血が見られたときには、すでに炎症がかなり進んでいることもあります。

④歯ぐきの色や形の変化

健康な歯ぐきは薄いピンク色ですが、炎症があると赤く腫れ、ぶよぶよとした質感になることがあります。また、膿とともに口臭が気になる場合もあります。

⑤ 放置によるリスク

インプラント周囲炎を放置すると、支えている骨が溶けてしまい、場合によってはインプラントが外れてしまうこともあります。早めに対応することが大切です。

インプラント周囲に膿が確認された場合には、見過ごさずにできるだけ早く歯医者に相談することが重要です。





2. インプラントの周りから膿が出る原因

膿が出る背景には、日常のケア不足や噛み合わせの乱れ、生活習慣など、いくつかの要因が重なることがあります。ここでは、主な原因を解説します。

①歯垢や歯石の蓄積

インプラントはむし歯になりませんが、周囲の歯ぐきは天然の歯と同様に細菌の影響を受けることがあります。歯垢や歯石が溜まることで、炎症が起きやすくなります。

➁不十分な歯磨き

インプラントの周囲は構造上、磨き残しが出やすい部位とされています。歯ブラシが届きにくいため、丁寧にケアをしないと細菌が繁殖しやすくなります。

➂噛み合わせの不調

噛み合わせが悪いと、インプラントに余分な力がかかり、歯ぐきに小さなダメージが少しずつ蓄積されることがあります。この影響で、炎症が起きやすくなる場合もあります。

④喫煙習慣

喫煙によって血流が悪くなると、歯ぐきの回復力が低下し、炎症が起こりやすくなります。また、免疫反応も鈍くなり、感染が進行しやすい状態となることがあります。

⑤定期検診の未受診

インプラントも天然の歯と同じように、定期的なメンテナンスが大切です。歯医者での検診やクリーニングを受けていないと、歯石が蓄積してインプラント周りの炎症が起こる可能性があります。

これらの原因が単独で、または組み合わさることで、膿が出るようなトラブルにつながることがあります。





3. インプラントの周りから膿が出たときの対処法

膿が出るほど炎症が進んでいる場合は、自宅でのケアだけでは改善が難しく、歯医者での専門的な処置が必要になる可能性があります。症状の進行度に応じて、以下のような治療が行われることがあります。

①検査と診断

まずは口腔内の状態を目で確認し、必要に応じてレントゲン撮影、CTや歯周ポケットの測定が行われることがあります。骨の吸収の有無や膿の原因となる部位を特定することが、治療の第一歩といえるでしょう。

➁歯垢や歯石の除去

炎症の原因となる歯垢や歯石を、専用の器具で取り除くことがあります。インプラント周囲は構造が複雑なため、歯医者での定期的なクリーニングが求められます。

➂消毒と抗菌処置

膿の排出と同時に、消毒薬や抗菌薬を用いて細菌の数を減らす処置が行われることがあります。炎症が強い場合は、抗生物質を処方するケースもあります。

④インプラント周囲の状態確認

インプラントの上部構造を外して、被せ物の確認やインプラントの状態の確認を行い、合わせて消毒などを行います。

⑤歯ぐきの外科的処置

状態が進行している場合、歯ぐきを切開して内部の汚れを除去したり、骨の再生を促す再生療法が検討されることがあります。

⑥噛み合わせの調整

インプラントにかかる負担を減らすため、噛み合わせを調整することもあります。被せ物の高さなどを調整し、過度な力がかからないようにすることが大切です。

早めの処置で進行を防げる可能性があるため、膿や腫れなど異変に気づいたらすぐに受診することが重要です。





4.さいたま市南浦和の歯医者 木村歯科医院のインプラント治療

南浦和で3代にわたり診療を続ける歯医者 木村歯科医院は、地域に根ざした診療を行っています。

日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医が在籍し、設備も充実しております。

また、日本歯科麻酔学会の認定医による静脈内鎮静法(セデーション)により、治療中の痛みや緊張、不安などの負担を軽減し、リラックスした状態で治療を受けていただけるよう努めています。

木村歯科医院のインプラント治療の強み①:他院で治療したインプラントに関する相談・リカバリーにも対応

全国各地で講演や出張手術を行うなどインプラント治療の経験を多数積んだ専門医が在籍しています。

大学病院で外科分野に携わった経験を活かし、「痛い」「噛めない」「違和感がある」「膿がある」といった症状に対してのインプラント治療だけでなく、他院で行われたインプラントのリカバリーやトラブルのご相談にも幅広く対応しています。

木村歯科医院のインプラント治療の強み②:骨造成を含む難症例の相談が可能

骨の厚みや高さが不足している場合には、GBR(骨誘導再生)・サイナスリフトなどの骨造成術を併用して治療を検討します。

他院で難しいと言われた方も、現在の状態を精密検査のうえで可能性をご説明します。

木村歯科医院のインプラント治療の強み③:4本のインプラントで14本の歯を支える「All-on-4」

総入れ歯の方が全ての歯をインプラントにすると、非常に高額な費用が発生します。

しかし、わずか4本のインプラントを用いることで、自然な歯と同様の噛み心地を実現することが可能です。

木村歯科医院のインプラント治療の強み④:精密な診断を支える設備と丁寧な診療体制

精密な診断のために大学病院と同等の機材を備え、ノーベルバイオケア社の「X-Guide」や「ガイデッドサージェリー」を導入しています。

特にガイデッドサージェリーは、3DのCT画像をもとに骨や神経・血管の位置を立体的に確認し、シミュレーションソフトでインプラントの治療計画を立案します。

必要に応じてサージカルガイドを使用し、計画に基づいた処置を目指します。

また、日本歯科麻酔学会の認定医による静脈内鎮静麻酔により、不安を感じる方も寝ている間に治療を受けられるよう努めています。

さらに、歯科衛生士によるメンテナンスにおいても一人ひとりに向き合う十分な時間を確保しています。

インプラントについてご不安やご相談がありましたら、南浦和駅の歯医者 木村歯科医院までお気軽にお問い合わせください。





まとめ

インプラントの周りから膿が出る場合は、インプラント周囲炎が進んでいるサインかもしれません。膿や腫れなどの異変を見逃さず、早めに歯医者を受診することが大切です。 また、日頃の丁寧なセルフケアと定期的なプロによるメンテナンスが、炎症の予防や再発の防止につながることもあります。インプラント治療後は、長期的にお口の状態を見守ることが重要です。

インプラントについてお悩みの方は、さいたま市南浦和の歯医者「木村歯科医院」まで
お問い合わせください。





監修:木村歯科医院
院長 木村 智憲(きむら とものり)  

【出身大学】
 日本歯科大学 生命歯学部 東京校 卒業

   

【経歴】
 帝京大学医学部附属病院 臨床研修医(歯科口腔外科・救命救急センター・麻酔科など)
 法務省 大臣官房厚生管理官付 医員
 帝京大学医学部 歯科口腔外科 研修生・インプラント外来担当医
 岸病院 高度インプラントセンター 外来医長
 MALO CLINIC TOKYO〜All-on-4センター 副院長
 さいたま市・南浦和インプラントセンター センター長
 日本歯科大学附属病院 臨床講師
 木村歯科医院 院長(2022年〜)
 

【所属学会・取得資格】
 厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導歯科医
 公益社団法人 日本口腔インプラント学会 認定口腔インプラント専門医(登録番号1104号)
 日本顎顔面インプラント学会 会員
 日本口腔外科学会 会員
 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
 日本歯周病学会 会員
 国際口腔インプラント学会(ISOI) 認定医
 DGZI(ドイツ口腔インプラント学会)Japan 認定医
 AII(Advanced Implant Institute of Japan) インストラクター
 OJ〜Osseointegration Study Club of Japan 理事・フェロー
 NPO法人 埼玉インプラント研究会
 CDAC口腔外科 顧問
 

【研修・留学歴】
 MALO CLINIC / All-on-4 & Immediate Function Clinical Course(ポルトガル・リスボン)
 Nobel Biocare World Conference(アメリカ・ラスベガス)
 USC大学 Japanプログラム(アメリカ・ロサンゼルス)
 

【主な受賞歴・発表】
 OJミッドウィンターミーティング 最優秀賞(2016年)
 from NAGASAKI 第1回総会 最優秀賞(2013年)
 Dental Concept21 総会 優秀賞(2012年)